2021-05-01から1ヶ月間の記事一覧
来店されるお客様の中で、たまに「昆布の佃煮の煮汁は無いですか」とお尋ねになる方があります。 あいにく、こんぶ土居には煮汁はありません。 ただ、そういったものが販売されている事例があることは承知しています。 昆布を醤油や味醂などの調味料で煮込む…
前回投稿↓の続きです。 konbudoi4th.hatenablog.com 前回の投稿で、日本の伝統食品である納豆ができる仕組みについて書きました。 ご紹介した通り、市販されている納豆は、稲わら由来の菌でなく培養された菌が使用されているものがほとんどです。 納豆製造会…
納豆は日本人にとってありふれた食品ですが、先人の素晴らしい知恵が活きたとても面白い仕組みによってできています。 厳密に言えば、「先人の知恵が活きていた」に近いかも知れませんけれども。 納豆菌は、非常にありふれた菌で、いたるところにいるようで…
前回の投稿「ヤイリギターとこんぶ土居 (前編)」の続きです。 ヤイリギターさんの社訓は 「高品質より我ら生きる道なし」 です。 こんぶ土居も同じように考えて、ものづくりを続けてきました。 今後も同じように続けます。 こんぶ土居が追求した高品質とは…
下手の横好きですが、少しギターを弾きます。 若かりし頃に初めて買ったアコースティックギターをずっと愛用しているのですが、岐阜県の可児市で手工ギターをつくる「ヤイリギター」というブランドのものです。 このヤイリギターさん。 ものづくりの姿勢が、…
たまにお尋ねいただくご質問の定番 「だしを取るとき、昆布に切れ目を入れた方が良いんでしょうか」。 切れ目を入れた方が良い気がするのは、ハサミを入れた断面からだしが出るイメージによるものでしょう。 お気持ちはわからないでもありません。 しかし、…