こんぶ土居店主のブログ

こんぶ土居店主によるブログです。お役に立てれば。

『表示』、品質を見分ける指標

 

  例えば加工食品のパッケージに、

『こだわりの厳選素材を使って』とか、

丁寧に心を込めて作っていますとか、

先祖伝来の秘伝の製法でとか、

 

こんな表現を目にしたとすれば、多くの方はどのようにお感じになるのでしょうか。

 

 

加工食品を製造するメーカーはどこの会社でも、自社製品を良く見せたいものです。

そのため、前述のような美辞麗句を並べたてがちです。

しかし多くの場合、その表現が具体的に何を意味したものなのか曖昧です。

 

例えば、「こだわり」「丁寧に心を込めて」「秘伝の製法」といった言葉なら、たいていの製品に関してこじつけて言ってしまえるはずです。

こんな表現は、言わば「書き放題」です(一部、表現方法の規制は存在しますが、抜け道はいくらでもあるものです)

 

 

私個人的には、そんな表現を見れば「やれやれ」と思ってしまうのですが、多くのメーカーがそんなアピールを続けるところを見ると、効果があるということでしょうか。

こんぶ土居の製品には、そんな意義に乏しい表現は使いたくありません。

もう少し、実のある情報提供をしたいと考えています。

 

 

「好きなように書き放題」、でない要素としては、行政によって加工食品に表示することが義務付けられている情報があります。

それは「一括表示」と呼ばれるものです。

パッケージの裏面にまとめて書かれている表示のことですね。

「一括表示」の、最も基本となる情報は下記の6つです。

 

●名称
●原材料名
●内容量
●消費期限または賞味期限
●保存方法
●製造者等の名称及び住所

(これ以外にも、栄養成分表示や主要原料の原産地表示なども、昨年猶予期間が過ぎて現在では表示が義務付けられています。)

 

この中で、製品の良し悪しを見分けるために最も注目すべき要素は「原材料名」だと思います。

 

メーカーが加工食品を作る際、その製品が本当に良い素材でつくられているのなら、それは「多くの消費者に伝えたい情報」でしょう。

逆に、ある製品が粗悪な原材料でつくられているとすれば、それはメーカーにとって「知られたくない情報」でしょう。

これは、非常に大きな違いです。

 

つまり、本当に厳選した素材で製品を作っているのであれば、それは進んで開示したくなるはずなのです。

ですので、ずっと昔からこんぶ土居では、表示義務のありなしに関わらず可能な限り詳細な原材料表示を書くようにしてきました。

 

しかし製品の表示は、例外的な場合を除き8ポイント以上のフォントサイズで書くことが決められていますから、載せられる情報量はラベルの面積的な理由によって制約があります。

しかし、オンラインストアであれば、文字数の制約はありません。

そのため、基本的に全ての原材料について産地(原産地または加工地)を表示し、複合原材料については、それが何で構成されているのかを書いています。

 

例えば、よくあるタイプの塩ふき昆布である「細切しおふき」を例に取ると、製品に貼り付けているラベルはこんな表記になっています。

f:id:konbudoi4th:20210707225637j:image

オンラインストアでは、更に詳細に下記の通りに記載しています。

【原材料の詳細】
真昆布(北海道函館市産)
丸大豆醤油(和歌山県東牟婁郡製造)(原材料:丸大豆、小麦、塩)
濃縮だし(大阪府製造)(原材料:真昆布、鰹節、鰯煮干し)
たまり醤油(三重県鈴鹿市製造)(原材料:丸大豆、塩)
伝統味醂岐阜県加茂郡製造)(原材料:もち米、米麹、米焼酎(乙類))
純米酒(長野県佐久市製造)(原材料:米、米麹)
和三盆糖徳島県製造)(原材料:さとうきび、砂糖)

 

 

自画自賛になりますが、こんな詳細な原材料表示は、他社に例を見ません。

前述の通り、こんぶ土居が詳細な表示をするのは、それが「知っていただきたい情報」であるからです。

仮に粗悪な原料で製品づくりをしているのであれば、そんな「知られたくない情報」を進んで書きはしないでしょう。

この事に、是非ご注目いただけるなら、製品づくりをしている者としては非常に嬉しく思います。

 

一括表示欄に義務付けられている要素だけでは、消費者に十分な情報が伝わらないものです。

本ブログの過去投稿では、表示を免除されるものについて詳細に書いています。

是非ご一読下さい。

表示を免除されるもの① 原材料の原材料 - こんぶ土居店主のブログ

表示を免除されるもの②キャリーオーバー - こんぶ土居店主のブログ

表示を免除されるもの③加工助剤 - こんぶ土居店主のブログ

表示を免除されるもの④栄養強化目的 - こんぶ土居店主のブログ

 

 

原材料表示への「姿勢」の違いから、こんぶ土居製品と一般的な製品との違いを推し量っていただけるなら、非常に嬉しく思います。