こんぶ土居店主のブログ

こんぶ土居店主によるブログです。お役に立てれば。

昆布の粉末のはなし(前編)自社製品自慢

こんぶ土居の製品に「昆布粉」があります。

これは、類似品が他社にたくさん存在しますので、言ってみれば「ありふれたタイプの製品」です。f:id:konbudoi4th:20210303163851p:plain

かなり前になりますが、漫画「美味しんぼ」にも取り上げられました。

その際に、原作者の雁屋哲先生が書いて下さったことで嬉しかった内容が、下記ページに含まれています。

f:id:konbudoi4th:20210303164043j:plain

小学館発行「美味しんぼ89巻」より引用)

 『健康食品売り場で売っている昆布粉を試しに使ってみましたが、土居のものとはまるで別物』

 

 

つまり、雁屋先生は、ちゃんと他社製品を手に入れて、味の比較をして下さっていたわけです。

その上で、私共の製品の良さを感じていただけたようでしたから、とても嬉しく思いました。

 

 

先日ある方が、他社の昆布粉に存在する欠点を次のように表現されました。 

●粘る(ついでにダマになる)

●臭い

●えぐい

●後口が悪い

●残り香が悪い

●酸っぱい

●だしが出ない

  

 

こう評された方によりますと、私共の昆布粉は上記のような欠点がないそうです。

昆布の粉末など、機械で粉砕すればできるわけですから、製造方法に大きな違いがあるとは思えません。

味に違いが出る理由は、ひとえに原料の違いでしょう。

粉にしてしまうと元の昆布の姿は見えませんし、できあがりの昆布粉末の見た目など、どんな原料を使っても大差はありませんので、粗悪な原料を使うのかもしれません。

 

 例えば、2020年12月17日の投稿「ウニと昆布の困った関係」でご紹介した昆布の「ガニアシ」。

f:id:konbudoi4th:20201216175123j:plain

ウニの飼料としての活用を模索していることをご紹介しましたが、実は当初、このガニアシは食品としての利用が考えられていたのです。

かつて昆布産地の漁業協同組合が、私共にこの粉を送って来られ、何かに使えないとご相談いただいたことがありました。

そのときに初めて味をみたのですが、当時本当に驚きました。

私共の昆布粉と同じ産地のものです。

品種も同じ真昆布です。

それでも、完全に別物といって良い、圧倒的な味の違いがありました。

 

仮にこれを市販したら、商品プロフィールとしては、「南茅部産真昆布粉末」などと書かれ、私共の製品と大差無いように映るのかも知れません。

 

 

自慢のようになってしまいますが、やはり私共の昆布粉は、「圧倒的に高品質」だと思います。

ただ、当初はそれほど特別だとは思っていませんでした。

なにしろ、普通の仕事をしただけです。

普段使っている昆布を、機械にかけて粉にしただけなのです。

 

 

私共が当たり前の食品製造の在り方だと考えてきた

『品質の良い原料を用意して、普通に良いものを作る』

実はこれは当たり前でなく

世間一般的には、

『できるだけ安い原料を用意して、なんとかごまかして普通の品質に見せる』

なのかも知れません。

 

後者のような製品も、全く何の意義もないかと言えばそうではないかも知れませんが、良いものとの違いは理解されないと、作り手としては悲しいものです。

そもそも、粗悪な原料を使ったとしても、それを正直に言うメーカーなどあるはずがないので、欺瞞もいくらか含まれることでしょう。

 

 

もし私共の昆布粉をお使いいただく機会があれば、是非他社製品も手に入れて、味の違いが生まれる背景について、少し考えていただけると非常に嬉しく思います。

 

 (次回投稿、味の評価軸(昆布の粉末のはなし、後編)へ続きます)