2024-01-01から1年間の記事一覧
こんぶ土居では今後、昆布や自社製品を表現する際に、「うまみ」という言葉の使用を避けます。 商品のラベルやオンラインストアでの説明文、公式ウェブサイトを含め、この言葉を使わない方向で進めます。 現在では一部に表記が残っていますが、順次、文言の…
過去投稿で何度も書いておりますが、非常に残念なことに、日本のだし文化は衰退を続けています。(詳しくは、下記の過去投稿を) konbudoi4th.hatenablog.com もはや、自然素材からだしを取るご家庭は、明らかに「少数派」と言って良いでしょう。 理由は簡単…
さて、製造開始から40年近く経過しました、こんぶ土居製品「十倍出し」。 高級版の「本格十倍出し」と廉価版「標準十倍出し」に加え、今年からは「純植物性十倍出し」も加わりました。 konbudoi.shop-pro.jp 最近、この製品の新たな活用方法を発見しました。…
さて前回の投稿で書きました、礼文島の昆布漁師、石原さん。 昆布漁師としてのお仕事と生活を楽しんでおられる、とても魅力的な方です。 konbudoi4th.hatenablog.com この前回投稿時に、続編を書くことを予告しておりましたが、以下の通りでした。 やはり石…
過去に「こんぶ土居店主のブログ」では、ある昆布漁師さんについて触れています。 利尻昆布の産地、礼文島にて魅力的な昆布漁業をしておられる石原さんです。 konbudoi4th.hatenablog.com 今年2024年の7月末、毎年恒例の北海道出張の際に、礼文島の石原さん…
昆布の漁期は夏場です。 今は7月ですので、北海道の昆布の浜は最盛期を迎えつつあるのです。 昆布の生産量は、漁期が終わって出荷実績が出るまで分からないわけですが、生産量予想は既に出ています。 天然昆布であれば海底の繁茂状況を見れば予想は立ちます…
本日は、マメ知識的な投稿ですが、過去の歴史について少し。 日本の昆布生産量は、平成初期から減り始め、今年は過去最低を更新するのが決定的です。 非常に辛い現状です。 しかし、平成の初期までは、ずっと平均して3万トンのレベルでした。 戦後からずっと…
さて、世に伝わる情報の真偽。 それを見極めるのは、本当に難しいものです。 特に大手企業による発信は、一般的に信用度が高いと見なされがちで、尚且つ拡散力も強いだけに、誤情報が伝わった場合の弊害も大きいでしょう。 例えば、「うまみ」が減塩に効果的…
さて、気候変動等の理由で天然真昆布の資源に大きな問題が出ていることは、ずっと書き続けている通りです。 これに加え、最近では養殖昆布にも問題が出ることが増えました。 数年前からは、二年かけて栽培する「二年養殖真昆布」の栽培に失敗する事例が多発…
さて6月1日と2日に、大阪関西万博のプレイベントとして、大阪南港 ATCホールにて、「第19回食育推進全国大会」という催しがあります。 www.wakuwakuexpo-syokuiku-osaka.jp ステージイベントとして様々な内容が用意されており、私にも登壇の要請を頂きました…
たいへんに有難いことに、私共へは、こんぶ土居製品を販売したいと言って下さる食品販売店様からのご連絡が絶えません。 ご連絡の方法として主なのは、「こんぶ土居オンラインストア」のお問い合わせフォームです。 私共の製品を評価して下さっているからこ…
先日、ホリエモンこと堀江貴文さんのYouTubeチャンネル『堀江貴文 ホリエモン』にて、ある動画が公開されました。タイトルは『味の素論争は100年続く?無添加信仰の原因とその弊害とは』です。 この動画は、堀江さんと、『化学調味料大好き料理研究家』こと…
世界中の美味しい食べ物をあつめたセレクトショップ「DEAN & DELUCA」さん。 とても有名ですから、知らない人はあまりいないでしょう。 こんぶ土居ともお取引いただいていまして、最近、楽しいことが次々に起きています。 そんなきっかけで、本日の投稿では…
今回の投稿も、なかなかに暗い話で恐縮ながら。 また、過去に書いた内容との重複を多分に含みますが、是非知って頂きたい昆布の現状についてです。 まずひとつ、データをご覧ください。 上のグラフは総務省の家計調査、昆布の消費量です。 市販されている昆…
水産食品の関係者向けの専門紙に、「水産新聞」という新聞があります。 本年の1月に面白い記事が掲載されました。 タイトルは、『短時間で乾燥コンブ熟成 高湿度加工でだしの品質向上』です。 なかなか興味深い記事です。 北海道立工業技術センターさんが、…
このブログでも度々書いております、天然真昆布の大凶作。 これは正に、環境変化が主な原因です。 当然ですが、環境変化は昆布にのみ影響を及ぼしているわけではないので、他の動植物にも関係するわけですが、やはり海藻類のダメージが全体として大きいよう…
会ってみたいと思っていた人と不思議なご縁で繋がる。最近の私には、こんなことが多いように感じます。 過去にも、素敵な取り組みをしている岡山さんという昆布漁師さんについてこのブログで書きましたが、この時も私が話を伺いに行ってみたいと考えていた矢…
お正月休みに、書類の整理をしていましたら「月刊SEMBA」という古い雑誌が出てきました。 昭和61年の発行でしたので、ずいぶん昔のものです。 先代の時代の「こんぶ土居」を取り上げて下さっていました。 ぺらぺらとページを捲ってみますと、この雑誌には、…
あけましておめでとうございます。 新年、いかがお過ごしでしょうか。 こんぶ土居では、今年も本物の良い食品をつくり続けます。 引き続き「こんぶ土居店主のブログ」やInstagramでの情報発信にも取り組みます。 何卒、おつきあい下さいますようお願い申し上…