こんぶ土居店主のブログ

こんぶ土居店主によるブログです。お役に立てれば。

2020-06-01から1ヶ月間の記事一覧

十倍出しレシピ動画

こんぶ土居の看板商品のひとつ「十倍出し」。 使い方を教えて下さいと、言われることがあります。 文字通り、原液1:水9の割合で薄め、みそ汁や煮物など、様々な料理にお使いいただけます。 レシピ集があれば喜んでいただけるかと思い、少しだけYouTube上で…

昆布の表面の白い粉

お客様から、よく質問をお受けします。 「昆布の表面の白い粉は、拭かなくて良いんでしょうか」と。 結論から申しますと、拭かなくて問題ありません。 よく言われるところですが、白い粉は昆布のおいしさの成分の一つが浮き出たものだからです。 塩のように…

昆布の熟成について

「梅雨が明ける」。 これは昆布屋にとって、大きな意味を持っています。 昔から大阪では、どこの昆布屋でも「昆布は梅雨を越えてから」と言ったようです。 これは、昆布の熟成による味の向上についての話です。 漁期である7月~8月に北海道で水揚げされた昆…

平成16年夏、昆布漁のお手伝い

昆布の漁期は真夏です。 私が初めて昆布産地を訪問したのは平成16年で、漁師の方と一緒に昆布漁の船に乗り、泊まり込みでお手伝いをさせていただきました。 当時、そのことについて書いた文章がありますので、転載致します。 こ ん ぶ 土 居 通 信 №12 平…

日本の出し(だしパック)について

前回の投稿では、一般的なだしパック製品について書きました。 本日は、こんぶ土居の製品のだしパック「日本の出し」につきまして。 販売開始時(2012年)に、開発の経緯を書いた文章がありますので、以下に転載致します。 「日本の出し」は、古来より最高品…

だしパックもいろいろ

だしパックの製品が人気のようです。 ここ数年、本当にたくさんのメーカーが作るようになりました。 ご存じのように「だしパック」とは、昆布や鰹節、煮干しや干椎茸等のだし素材を紙や不織布に詰めたものですね。 計量や濾す手間がないので便利です。 昔は…

ミネラルいりこんの役割

「ミネラルいりこん」開発の経緯 ●だしに溶け出す栄養素こんぶ土居の製品「十倍出し」は、製造開始から30年以上が経過し、様々な改良を加えつつ今日まで製造を続けてきました。高級な原材料を使用した「本格十倍出し」と、原材料の品質を少し下げた廉価版「…

「しっとりふりかけ」自画自賛

前回に引き続き、「だしがらは素晴らしい」がテーマです。 こんぶ土居に「本格十倍出し」という製品があります。 昆布と鰹節の濃縮液体だしです。 この製品を作る際、当然だしがらが出るわけです。 そのだしがらを利用して製造しているのが「しっとりふりか…

「だしがら」こそ栄養豊富

ご家庭でだしを取って、残るダシガラの処理にお困りのことはないでしょうか。 捨ててしまう場合もあるかと思いますが、できれば食べていただきたいです。 それは、「もったいないから」だけでなく、「だしがらこそ栄養豊富」だからです。 例えば、昆布と鰹節…

書籍『土居家のレシピと昆布の話』

こんぶ土居では、過去に書籍を出版しています。 「土居家のレシピと昆布の話」という本です。 形式としては、レシピ本のようになっていますが、むしろその他にお伝えしたいことが多く、様々なことを書きました。「昆布の話」、の部分ですね。 現在刷り上がっ…

本物の梅干し

梅干しは、素晴らしい食品です。 そのままでは食べられない梅を、長い時間をかけて白いごはんと無敵の相性を見せる食品に変える。 古くからの日本人の知恵が生きた食卓に欠かせない伝統食ですね。 本来の梅干しの作り方は、シンプルです。 適切な量の塩を梅…

季節商品、青梅入り昆布

昆布屋は季節感に乏しい仕事ですが、少しだけ季節商品も製造しています。 春には竹の子、秋には柚子、そしてこの季節は青梅入りの昆布の佃煮を製造しています。 甘酸っぱい味ですので、他の佃煮製品とはかなり印象が変わりますが、梅雨時のじめじめした感じ…

とろろ昆布③黒と白

前回の「とろろ昆布②」の続きです。 例えば、 「黒おぼろ」とか「白おぼろ」、 「黒とろろ」とか「白とろろ」。 言わずもがな色の違いですが、その色の違いはどこから生まれてくるのでしょう。 赤いリンゴをイメージして下さい。 赤く見えても、それは皮だけ…

とろろ昆布②古き良き道具

6月13日の、とろろ昆布①では、機械で削るとろろ昆布のことをご説明しました。 本日は、手作業で削るとろろ昆布のお話です。 古い時代に機械削りはないので、その頃のとろろは、全て手作業だったはずです。 その手作業自体は、13日に紹介したYouTube動画の「…

とろろ昆布①つくり方

とろろ昆布は、一般的な食品ですが、製法をご存じの方は少ないのではないでしょうか。 お酢に浸した昆布を圧縮して固め、大きなブロックのようにしてから機械で削ります。 言葉では伝えづらいところもあるのですが、YouTube上に面白い動画を見つけました。 …

店舗内装【建築について】

こんぶ土居は、1903年の創業以来117年目の営業になりますが、もともと現在の場所であったのではありません。 平成17年に移転してきたものです。 その際に、店舗内装の工事をしましたが、こんぶ土居の食品づくりと同様に、できるだけ自然素材で構成するように…

だし?出汁?出し?

予防線を張るようですが、今日のお話は特に重要なことではありません。 「ダシ」という言葉の表記方法について、少し気になっているので書いてみます。 もし、ご興味があれば。 よく使われる表記方法、『①だし ②出し ③出汁』の三種類を考えてみましょう。 ど…

Instagram

今年から、こんぶ土居スタッフで、インスタグラムを始めました。 その時々の情報をお伝えします。 https://www.instagram.com/konbu_doi/ このブログとの性格分けが必要かと思いますが、だいたい次のような感じでしょうか。 【ブログ】 テキストが主なので、…

空堀

こんぶ土居の店舗は、大阪市中央区の「空堀」と呼ばれる地域にあります。 この地名の由来は、大阪城です。 昔は「大坂城南惣構堀」と呼ばれたようですが、水の張られていない空っぽの堀があった場所なのです。 現在の大阪城からこんぶ土居までは、1キロ少々…

エキスとだしの違い

加工食品の原材料表示欄に「~エキス」と表記されているものを見つけたことはないでしょうか。 「チキンエキス」「ポークエキス」「魚介エキス」、その他にも「酵母エキス」などなど。 様々なエキス類があります。 今日は、それらについてのお話です。 不思…

ネリ節って、なんだ?

「ネリ節」という物をご存知の方は、その業界の方を除き、ほとんどおられないと思います。 私も今年初めて知りました。 「ネリ節」とは、簡単に言えば、鰹節に似せた魚肉の加工品です。 鰹節問屋さんにご協力いただき、取り寄せてみましたが、こんな見た目を…

誤情報でも平気な報道機関

少し前のことですが、テレビ局の嘆かわしい対応に遭遇しました。 あまり良いことではありませんが、書かせていただきます。 また後日改めて触れたいと思いますが、天然物の真昆布が豊富に水揚げされたのは平成26年が最後です。 その後は、ずっと不作が続いて…